地震への備え
地震は、いつ、どこで起こるか予測が難しいものです。日ごろから、いざというときのための心構えをしておくとともに、対策を立てておきましょう。
日ごろの準備
- 浴槽やバケツに消火用・非常時(生活用水用)の水を貯めておく。
- 消火器を用意しておく。
- 住宅用火災警報器を設置する。
非常持出品の準備
- 男性で15kg、女性で10kgを目安にリュックサックに入れておきましょう。
- 非常持出品は、乾パン缶詰などの食品・飲料水・携帯ラジオ・懐中電灯・救急品・その他
- 食料・飲料水など、日持ちしないものはローリングストックに心がけましょう。
タンスなどを固定しましょう
タンスなどは、地震の時に動いたり、倒れたりと思わぬ危険が生じます。
- たんす・本棚・食器棚は、L型金具・針金などで固定しましょう。
- たんす・食器棚の開き戸には、開き止め金具など取り付けておきましょう。
- たんす・棚の上には、重い物は置かないようにしましょう。
- ブロック塀の点検・補強をしましょう。
家庭内での話し合い
いざという時の家族の行動・待ち合わせ場所・安否を知らせる方法・避難場所の確認などについて、日頃から家族でよく話し合っておきましょう。
気象庁リンク
○知識・解説 震度について
○地震情報 震源・震度に関する情報
このページについてのお問い合わせ |
|||
|