もし地震が発生したら!
屋内にいるとき
- 丈夫な机や食卓などの下へ逃げ込んで、脚を持つ。
- こんろ・ストーブ・湯沸かし器などの火の始末をする。
- ガスの元コックを閉める。
- 火が出たら、素早く消火する。
- ドア・窓を開けて出口を確保する。
- あわてて屋外へ飛び出さない。
- エレベーターは使わない。
屋外にいるとき
- カバンなどで頭を守り、建物から離れる。
- 路地から離れる。
- 自動販売機・ブロック塀・川べりから離れる。
- アンテナ支持棒は添え木・針金などで補強する。
地震がおさまっても
- テレビ・ラジオ・防災行政無線などの情報を聞いて、落ち着いて行動する。(デマに惑わされない)
- 崩れかかった建物やブロック塀、橋などに近づかない。
- 浸水のおそれのある時は、近所の人々と一緒に避難所へ行く。
- 近所の人々の安否を確認する。
- 建物の下敷きなどで出られなくなった人を協力して救出する。
- けが人を手当する。
- 病気の人・妊産婦・高齢者・子ども・体の不自由な人を優先に、必要に応じ介添えする。
- 火が出たら、協力して素早く消火する。(無理はしない)
- 避難するときは、ガスの元コックを閉め、ガスが漏れていないかを確かめた後、電気のブレーカーを切る。
- 災害対応・復旧の妨げとなるので、電話はひかえ、自動車は使わない。
このページについてのお問い合わせ |
|||
|