新型コロナワクチン接種について(12歳以上)
新型コロナウイルスワクチンは、新型コロナウイルス感染症による死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果として新型コロナウイルス感染症のまん延を防止することが期待されています。国から示される接種順位と接種の時期をふまえ、順次接種していくこととなります。
ワクチン接種を希望する方は原則、居住地(住民票所在地)の市町村で無料で接種を受けることができます。
詳細については、首相官邸ホームページ(外部サイト)や厚生労働省ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
ワクチンの情報(有効性・安全性)について※厚生労働省ホームページ(外部サイト)
※このページの情報は、変更になる場合があります。随時更新しますので最新の情報をご確認ください。
【更新履歴】 ・R3.9.8 「ワクチンパスポート(新型コロナワクチン予防接種証明書)が必要な場合」を追記 ・R3.11.11 「長野県が設置する接種会場で12歳以上の県民が接種できます(長野県HP)」を追記 ・R3.12.20 「3回目接種について」のページを追加 ・R4.1.18 「追加接種(3回目)の予約方法」を追加 ・R4.1.18 「12月以降の新規受付(1・2回目)について」を更新 ・R4.1.18 「コロナワクチン接種に関する手続き(接種券の発行、住所地外接種、接種済証の申請など) 」を追加 ・R4.2.1 「追加接種(3回目)は接種券が届いた方から順に予約ができます」 ・R4.5.25 「3回目接種の接種間隔が2回目から5か月以上経過」に短縮されます。 ・R4.6.10 「4回目接種について」のページを更新 ・R4.6.10 「武田社製ワクチン(ノババックス)による接種について(18歳以上の方)(長野県HPリンク)」 ・R4.6.21 「追加接種の(3・4回目)予約方法」のページを更新 |
12月以降の新規受付(1・2回目)について 新たに接種を希望される方も少数となりましたので、集中的な集団接種は10月をもって終了となります。12月以降に接種を希望される方はコールセンターへご相談ください。 次回接種日情報は こちら 10月3日以降に新規に1回目の予約をする場合は、コールセンター(平日9時~5時 0269-38-0855)のみの受付となります。新規予約に伴う2回目の接種日は、町が指定する日時となりますのでご了承ください。 |
ワクチンの供給と接種計画の情報発信について
接種に関すること、12歳以上の予約及び接種日程などは、このページ、町公式LINE、戸別受信機、すぐメールでお知らせしますが、最新の情報は、コールセンターへお問い合わせください。 ワクチン接種・接種券・予約方法に関することなど 山ノ内町新型コロナワクチン接種専用コールセンター 電話0269-38-0855 (受付:平日9:00~17:00)へお問い合わせください ※番号のおかけ間違いにご注意ください。 |
接種を受けるには事前予約が必要です 対象の予約期間中にLINE予約、Web予約、コールセンター(0269-38-0855)のいずれかの方法で事前予約をします。 当日、接種会場へ予約なしにお越しいただいた場合、接種は受けられません。
|
武田社ワクチン(ノババックス)による接種について 18歳以上の方の接種機会の拡充を実施しています。長野県が設置する会場で接種が可能です。 詳しくは こちら(長野県HPリンク) |
1・2回目接種券(クーポン券)の発送について
現在、国が示している優先順位に応じて、対象者に接種券(クーポン券)を発送する予定です。
【発送の進捗】
①65歳以上の方は令和3年4月15日(木)に発送
②60~64歳の方、優先接種の申請をされた基礎疾患のある方・高齢者施設従事者の方は令和3年6月25日(金)に発送
③16~59歳の方は令和3年7月9日(金)に発送
④13~15歳(中学生)の方は、令和3年8月13日(金)に発送
⑤9月末までに12歳に達する方は、令和3年10月11日(月)に発送
①~⑤以外の方の接種券については、12歳に達する月の翌月上旬に発送する準備を進めています。
山ノ内町へ転入された方へ
山ノ内町へ転入された新型コロナワクチン接種対象者の方で、ワクチン接種を希望される方は、山ノ内町が発行する「接種券(クーポン券)」が必要です。転入前の市町村で発行された接種券(クーポン券)は使用できませんのでご注意ください。
新しい接種券の発行を希望される場合は、必ず前住所地の接種券をお持ちになったうえで窓口にて申請してください。
山ノ内町から転出された方へ
ワクチン接種につきましては、原則住民票所在地の市町村で行うこととなっています。山ノ内町から転出された方で、ワクチン接種を希望される方は、新たに転出先の市町村で接種いただくことになります。
その際に転出先の市町村が発行する接種券(クーポン券)が必要です。転出後に接種券(クーポン券)の発行を希望する場合は、山ノ内町が発行した接種券(クーポン券)を必ず持参のうえ転出先の市町村で手続きをお願いします。
転出後は、既に山ノ内町の接種会場を予約済の場合でも、原則山ノ内町において接種はできませんのでご注意ください。
1・2回目の接種回数と接種の間隔について
ワクチンの効果を高めるため、お一人2回に分けて接種が必要です。
▷ファイザー社製のワクチン:標準として、1回目の接種から3週間後に2回目を接種します。
▷武田/モデルナ社のワクチン:標準として、1回目の接種から4週間後に2回目の接種をします。
▷アストラゼネカ社のワクチン:標準として、1回目の接種から4~12週間後に2回目を接種します。ただし、最大の効果を得るためには、8週間以上の間隔をおいて接種することが望ましいとされています。
各ワクチンの対象年齢などワクチンについては こちら(厚生労働省ホームページ)
1・2回目接種スケジュール
接種優先順位に従って開始します(目安であり、ワクチン供給状況等で変更する場合があります。)。
【令和3年9月8日時点の予定】
①65歳以上の町内高齢者施設利用者・高齢者施設従事者…令和3年5月7日(金)から開始
②施設利用者以外の65歳以上…令和3年5月28日(金)から開始
③60~64歳の方、優先接種の申請をされた基礎疾患のある方・高齢者施設従事者…令和3年7月6日(火)から開始
④16歳以上…令和3年7月28日(水)から開始
⑤12~15歳の方…令和3年8月21日(土)から開始
接種希望者が少数のため10月以降は接種日を限定して実施します。
1・2回目接種対象者・接種優先順位
ワクチンの接種対象は満12歳以上※の方です。国から示される接種順位と接種の時期を踏まえ、順次接種していくことになります。
1 医療従事者等
2 高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方)
3 基礎疾患を有する方や高齢者施設等で従事されている方および令和3年度中に60歳~64歳に達する者
4 1,2,3以外の方
妊娠中・授乳中の方も接種を受けることができますが、安全性などのデータは限られていることから、接種をお悩みの方は必ず主治医とご相談ください。
※予防接種法に基づく公費での接種の対象は、接種の日に満12歳以上の方です。このため、12歳に満たない方は、ワクチンの接種の対象にはなりません。
接種が受けられる会場
原則、住民票所在地の市町村(住所地)です。
山ノ内町では、町の公共施設を利用して集団接種を行います。
12歳以上の方の集団接種
町保健センターまたは町文化センターで実施しています。(曜日により異なります)
お車でお越しの方は、専用駐車場へ駐車してください。
駐車場案内は▶こちら(PDF)※新しいウインドウが開きます
路上駐車および役場ロータリー付近への駐車は大変危険ですのでおやめください。
1・2回目接種を受けるための手続き
① 接種券(クーポン券)が届きます
令和3年4月中旬から順次郵送しますので、お手元に届きましたらまずは封筒の中身を必ずご確認ください。
【同封物】
〇接種券(クーポン券) ※1枚で2回分。紛失・破損しないようにご注意ください。
〇町からのお知らせ「新型コロナウイルスワクチン接種券(クーポン券)の送付について」
〇予診票 1枚(※2回目の分は1回目接種後にお渡しします。)
〇予診票の書き方などの注意事項
〇町からのお知らせ「接種日程と予約受付のお知らせ」等
【▲接種券見本】
【▲封筒見本】
② 接種の予約をする
予約について、接種1回目の入場予約をおとりください。2回目は自動的に3週間後の同じ曜日、同じ時間を予約したことになります。3週間後の予定を考えたうえでご予約ください。
予約方法は以下の方法によります。※新規予約は、コールセンターのみの受付となります。
1 LINE予約(24時間受付できます。)
2 Web予約(24時間受付できます。)LINE予約マニュアル(新しいウインドウが開きます)
3 電話予約 (専用コールセンター 0269-38-0855 受付時間:平日9:00~17:00)
予約方法など詳しくは▶▶▶ こちら
お電話による予約の場合、つながりづらい場合がありますので、時間をおいてからおかけ直しください。
※持病がある方、薬を飲んでいる方、アレルギーがある方などは、接種の可否についてあらかじめ主治医とご相談ください。
その上で、接種可能と判断されて接種を希望される方のみ、ご予約ください。
③ 接種を受ける
1)下記の持ち物をもって会場に出向き、接種を受けます。
【持ち物】
・接種券(クーポン券) ※接種券がない場合は接種できません。紛失等にご注意ください
・本人確認できる身分証明書(運転免許証、健康保険証など)
・記入済の予診票 予診票の記入例は こちら
※あらかじめお配りしてあります。ご自宅で書いて持参してください
・(普段お薬を飲んでいる方は)お薬手帳
・(中学生以下の方は)母子健康手帳
2)接種後、15分~30分程度、健康観察のため会場内で待機していただきます。
3)健康観察で異常がなければ、接種済証を受け取って終了です。
4)1回目の接種が終わった方 → 接種済証を受け取り、2回目の予約日に接種を受けます。
2回目の接種が終わった方 → 接種済証は大切に保管し、引き続き感染予防にご協力をお願いします。
【接種済証について】接種済証の(臨時)という表記は、この予防接種が「予防接種法に基づく『臨時接種』であること」を示すものであり、「この接種済証が暫定的な(臨時の)ものである」という意味ではありません。接種の事実を証明するものとして大切に保管してください。 |
接種費用
全額公費で接種を行うため無料です。
住民登録(住民票)のない方が山ノ内町で接種を希望される場合
山ノ内町に住民登録(住民票)をしていないが町内で接種を希望される方は、事前に届出が必要です(一部の対象者を除く。)。
新型コロナウイルスワクチン接種は、住民票所在地の市町村において接種が原則です。ただし、やむをえない事情により、住民票所在地で接種が困難な者のうち申請が必要な者については、届出をした上で住民票所在地以外で接種を受けることができます。
▶届出方法など詳しくは、こちら
予防接種接種証明書(ワクチンパスポート)が必要な場合
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)は、予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者からの申請に基づき交付するものです。
「パスポート情報等を記載した海外用及び日本国内用の接種証明書」と「パスポート情報等の記載の無い日本国内用の接種証明書」の2種類が、書面又は電子版で交付可能です。
なお、接種証明書のデジタル化開始以降も、渡航先への入国に当たり、これまでに取得された書面の接種証明書は引き続き有効です。ただし、一部の国においては二次元コードが必要な場合も考えられることから、海外渡航の際には渡航先政府のウェブサイトや外務省のウェブサイト等を確認ください。
電子版は申請内容に不備がない場合は即日交付が可能ですが、書面では申請から交付まで1~2週間程度かかります。余裕をもって申請してください。
国内での行動制限緩和等の措置を受ける場合など、接種記録の提示を必要とする場合は、接種時に交付する「接種済証」が引き続きご利用いただけます。接種済証をすでにお持ちの方が、国内でのみ証明書を利用するために改めてこの証明書を請求する必要はありません。 ※接種済証に記載の「(臨時)」という表記は、新型コロナワクチンが予防接種法に基づく「臨時接種」であることを表したものです。接種済証自体が暫定的なものであるという意味ではありません。 |
ご注意ください
・ワクチンを接種するかしないかは個人の判断であり、接種証明書の発行により、ワクチン接種を強制するものではありません。
・この証明書は、提示することにより防疫措置の緩和等が認められる国や地域があることから発行するものです。ワクチンパスポートを所持していないことをもって、海外への渡航ができなくなるものではありません。
・接種証明書を所持することにより、あらゆる国や地域と防疫措置が緩和された状態で往来が可能となるものではありません。いずれの国や地域への渡航時に活用できるかについては、最新の状況を以下の外務省のホームページにおいて随時公表しています。本証明書が使用可能な国・地域は下記リンク(外務省ホームページ)からご確認ください。
▶ 海外渡航用ワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧 ※新しいウインドウが開きます
△渡航時に活用できるかについては、最新の状況を随時確認してください。
申請方法など詳しくは▶ ワクチンパスポートが必要な場合(別のページにジャンプします)
長野県主体の接種(団体接種)について(モデルナ社製ワクチン)
【一般枠】長野県内にお住いの12歳以上(接種日当日)の方(11月1日より受付※16歳未満の方が接種を受ける場合は、保護者の同伴が必要です。) 一般枠に関してはこちら
・北信地区の会場:ホテルメトロポリタン長野(長野市南石堂町1346)
※1回目と2回目の接種では、原則として同一のワクチンを接種する必要がありますが、現在接種が進められている新型コロナワクチン(ファイザー社、武田/モデルナ社、アストラゼネカ社)については、一定の要件を満たす場合に限り、1回目と異なるワクチンを2回目に接種すること(交互接種)は可能です。1回目と2回目の接種の間隔は、27日以上の間隔をおくこととされています。厚生労働省新型コロナワクチンQ&A
予約方法、対象年齢、会場など詳しくは こちら
相談窓口
●新型コロナワクチンに関する電話相談窓口 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル) 受付時間:9時00分~21時00分
●長野県ワクチン接種相談センター(長野県の新型コロナウイルスワクチンについての専門的な問い合わせ(接種後の副反応や医学的知見の専門的な相談等))
電話番号:026ー235-7380 受付時間:24時間(年中無休)
●予約・会場や接種券・接種方法のこと 山ノ内町新型コロナワクチン接種専用コールセンター
電話番号:0269-38-0855 受付時間:9時00分~17時00分(平日のみ)
※おかけ間違いにご注意ください。
ワクチン接種をかたる不審電話にご注意ください
新型コロナワクチン接種のために必要とかたり、金銭や個人情報を騙し取ろうとする電話に関する相談が消費生活センターに寄せられています。
町がワクチン接種のために金銭や個人情報を電話で求めることはありませんのでご注意ください。
怪しいなと思ったら、一人で悩まずに下記へご相談ください。
【新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン】
フリーダイヤル:0120-797-188(受付時間 10時~16時(土曜、日曜、祝日を含む))
関連情報
新型コロナワクチンについてのQ&A(厚生労働省HP(外部リンク))
新型コロナワクチンに関する情報(有効性・安全性)(厚生労働省HP(外部リンク))
長野県の新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種について(長野県HP(外部リンク))
このページについてのお問い合わせ |
|||
|