濃厚接触者判断チェックリスト
「職場・学校などで陽性者が発生した」、「家族・友人・知人が陽性者になった」場合には、次のチェック項目で、濃厚接触者にあたるか確認してください。
濃厚接触者とは
陽性となった方の発症日よりも2日前以降(無症状の方は検体採取日よりも2日前以降)から療養終了日までは、周囲の方に感染させる可能性があります。この期間に接触した方のうち、次のいずれかに該当する方は濃厚接触者となる可能性があります。
- 患者と同居、または車内や航空機内などに長時間同乗した方
- 適切な感染防護なしに患者を診察、看護または介護した方
- 患者の唾液または体液等の汚染物質に直接触れた、もしくは触れた可能性が高い方
- 概ね1m以内で、マスクをつけずに15分以上接触があった方
濃厚接触者の方は、患者と最後に接触があった日(最終暴露日)の翌日から5日間は、他の人に移す可能性がありますので、不要不急の外出は自粛し、健康観察をお願いします。
濃厚接触者判断チェックリスト
『感染可能期間(発症または検体採取日の翌日から療養終了日までの間)』に、次のような接触がありましたか?
- 一緒に食事・喫煙をした
- マスクを着用しない(正しく着用しない場合を含む)状態で、概ね1m以内で15分以上の会話をした
- マスク着用の有無にかかわらず、換気されていない空間に長時間(目安として1時間以上)一緒にいた。
例えば…
|
上記に1つでも当てはまる方は、濃厚接触者の可能性があります。
濃厚接触者となった方は
濃厚接触者となった方は、 新型コロナウイルス感染症患者と接触があった日(最終暴露日)の 翌日から5日間は自宅待機し、行動の自粛と健康観察をお願いします。
診療・検査については、かかりつけ医に電話で御相談ください。
なお、一定の要件を満たすことで濃厚接触者の自宅待機期間を短縮できる場合があります。この場合の検査は自費となります。また、5日間が経過するまでは、検温するなどご自身の健康観察を続けるとともに、会食や重症化しやすい方との接触を避け、感染対策を十分に講じて過ごして下さい。
最終暴露日の考え方について
同一世帯内で感染者が発生した場合は、
- 患者の発症日 または
- 患者が無症状の場合は検体採取日
のどちらか遅い方が最終暴露日となります。
また、家庭内の他の家族が発症した場合はその方の発症日の2日前、無症状であった方が検査で陽性となった場合は検体採取日が最終接触日となります。
健康観察期間(5日間)が終了しても、同居する患者の療養が終了するまでは、健康観察を行い、会食などを避けるなど、感染対策を続けてください。
濃厚接触者の自宅待機期間は、陽性者との最終暴露日の翌日から5日間とし、6日目に解除するのが原則です。
なお、2日目及び3日目に抗原定性検査を行い、陰性であり、かつ、症状がない場合は、3日目に待機解除することができます。
また、医療従事者、介護従事者・障害者施設等の従事者、保育所等の職員で、他の職員による業務体制の確保が困難な場合で、毎日検査による陰性確認のうえ無症状である場合に限り、待機期間中に業務に従事することができます。この場合においても、感染防止対策を徹底し、重症化リスクの高い方との接触には格段の配慮を行う必要があります。
健康観察期間の過ごし方
- 健康観察期間内は、他の人に移す可能性が高いため、不要不急の外出はできる限り控えてください。やむをえず外出する際は、マスクの着用、手洗い、人との接触は避けてください。
- 公共交通機関を使用しないでください。(不特定多数が利用する電車、バス、飛行機など)
- 健康状態を毎日ご確認ください。
- 1日2回体温測定をしてください。
- 発熱、咳、息苦しさ、強い倦怠感などの症状に注意し、これらの症状がみられたら、かかりつけ医に事前に電話連絡うえ受診してください。かかりつけ医がない場合は、北信保健所 電話0269-67-0249へお問い合わせください。
- 同居者がいる場合は下記の点について注意してください
町ホームページ内参考ページ
このページについてのお問い合わせ |
|||||
|