やまのうち人権啓発ライブラリー
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、人権に関する講座や研修を開催することのできない日々が続いています。
このような状況下においても、町民のみなさんが人権感覚を磨き続けていけるようにと願い、パソコンやスマートフォンから学ぶことのできる人権啓発教材を作成しました。
啓発教材を通じて、自分自身の、身近な人の「人権」について考えてみましょう。
動画
「人権」をテーマとした啓発動画です。以下から視聴できます。
※動画の再生に時間がかかる場合があります。また、スマートフォンのアプリによっては、動画を再生できない場合があります。
※これらの動画の一切の無断転載・複製を禁止します。
作品名:高齢者と共に生きる~なくそう高齢者虐待~(22分37秒)
人権課題:高齢者の人権
テーマ:「高齢者虐待」を中心に、早い発見が高齢者や養護者の幸せにつながること、高齢者が生きやすい社会
が誰もが暮らしやすい社会であることを理解する。
作品名:部落差別の基にあった「けがれ意識」が根付いたわけ(39分10秒)
人権課題:同和問題
テーマ:部落差別を生み出した人々の心に潜む「けがれ意識」。これがどのようにして日本人の心の中に根付い
ていったのかについて、日本人のルーツ、古代・中世の政治、日本列島の地理的条件、人々の心理から
解説していく。
作品名:親子で学ぶ「インターネット」(37分22秒)
人権課題:インターネットによる人権侵害
テーマ:インターネットの仕組みをもとに、掲示板にアップロードすることの怖さや、インターネットによる
様々な危険について学ぶ。
作品名:なぜ「いじめ」は なくならないの?(41分56秒)
人権課題:子どもの人権 他
テーマ:いじめがなくならない理由を「人間の進化」「脳生理学」「心理学」の分野から探り、いじめは誰もが
もっている心の問題であることを知る。その上で「いじめを未来につなげないためにどうすればよい
か」を考えていく。
作品名:電車の中で ~誰もが生きやすい社会を目指して~(14分53秒)
人権課題:障がいのある人の人権
テーマ:電車の中の出来事を通して、誰もが「嫌な思い」や「気まずい思い」をせずに、安心して過ごすための
方法を考える。
作品名:一滴の涙 ~批判する心・排除する心のしくみ~(34分15秒)
人権課題:人権一般
テーマ:犯罪者家族の思いを考えることを通して、「なぜ人を批判・排除してしまうのか」を脳や心の仕組から
学び、人権侵害をしない自分を目指す。
作品名:ウイルスのように広がる「いじめ」や「差別」(34分57秒)
人権課題:感染症罹患者等に関する人権問題
テーマ:新型コロナウイルスの感染は、いじめや差別も感染させる。これを防ぐためにはどうしたらよいのだろ
うか。
リーフレット
人権課題別の啓発リーフレットです。以下からダウンロードできます。
※これらのリーフレットの一切の無断転載・複製を禁止します。
リーフレット同和問題 リーフレット障がいのある人の人権 リーフレット外国人の人権
DVD
人権政策室で所有しているDVDを随時貸し出しています。
●貸出本数:原則1回につき3作品以内
●貸出期間:原則10日以内
●利用料金:無料
●借用手続:人権啓発DVDリストから作品をお選びいただき、借用申込書をご記入のうえ、人権政策室へご提出ください。DVDを返却する際には、借用報告書の提出をお願いします。
※DVDの一切の複製を禁止します。
~ ご意見・ご感想をお寄せください ~
今後の教材研究・開発のため、ご使用いただいた教材についてのご意見・ご感想を募集します。
メールやFAX等でお寄せください。
●教材に関するお問合せ、ご意見・ご感想はこちらまで
TEL:33-1102(内線434)
FAX:33-4355
Email:jinken@town.yamanouchi.lg.jp
このページについてのお問い合わせ |
|||
|