山ノ内町の温泉一覧表
湯田中渋温泉郷
湯田中温泉 ゆだなかおんせん |
小林一茶ゆかりの温泉 | |
湯田中渋温泉郷の玄関口、長野電鉄の終点 湯田中駅から志賀高原、白根火山へのバスが出ています。開湯の歴史は古く7世紀。世界平和観音、小林一茶の真筆句碑、梅翁寺(ばいおうじ)などを巡る一茶の散歩道が見どころです。 | ||
主たる泉質名 | ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉 | |
色 | 無色透明 | |
泉温 | 65~93℃ | |
効能 | 神経痛、きりきず、糖尿病、胃腸病 | |
新湯田中温泉 しんゆだなかおんせん |
駅からすぐ 北信五岳の眺めが良い温泉 | |
湯田中駅から歩いて2分、夜間瀬川の流れを眼下に見下ろす高台に位置しています。花街を起源とし、戦後にできた比較的新しい温泉街。北信五岳を望む鶴の湯、亀の湯は美人の湯として有名です。 | ||
主たる泉質名 | ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉 | |
色 | 無色透明 | |
泉温 | 53℃ | |
効能 | 神経痛、きりきず、リウマチ | |
星川温泉 ほしかわおんせん |
繁華街の中心にある温泉 | |
湯田中駅からゆるい坂を少し下ると夜間瀬川に沿って星川温泉の町並みが続きます。温泉の歴史が新しいため、明るく健康的な雰囲気です。毎年10月の体育の日には近くの夜間瀬川沿いで全国煙火大会が開催されます。 | ||
主たる泉質名 | 単純温泉 | |
色 | 無色透明 | |
泉温 | 63~93℃ | |
効能 | 神経痛、きりきず | |
穂波温泉 ほなみおんせん |
夜間瀬川沿いの明るく眺めの良い温泉 | |
夜間瀬川沿いに位置し、星川温泉の対岸、湯田中駅から歩いて8分。夜間瀬川のせせらぎの音が心地よい温泉です。春の桜並木、初夏のホタルなど四季折々に明るい雰囲気が漂う温泉街です。 | ||
主たる泉質名 | ナトリウム塩化物泉 | |
色 | 無色透明 | |
泉温 | 60~97℃ | |
効能 | 神経痛、疲労回復、うちみ・くじき、冷え性 | |
角間温泉 かくまおんせん |
効能豊かで素朴な温泉 | |
角間川を望む高台の静かな集落にある素朴な温泉で、昔の湯治場の情緒を色濃く残しています。3つの共同浴場があり、宿泊者は無料で利用できます。アトピー性皮膚炎・火傷・あせも等に優れた効きめがあります。 | ||
主たる泉質名 | ナトリウム塩化物、硫酸塩泉 | |
色 | 無色透明 | |
泉温 | 60~90℃ | |
効能 | 神経痛、疲労回復、うちみ・くじき、冷え性、アトピー性皮膚炎 | |
安代温泉 あんだいおんせん |
渋温泉と境を接した温泉 | |
渋温泉と小さな川を挟んで橋ひとつでつながっています。浴衣姿と下駄の音が良く似合う温泉です。古くから歴史と温泉情緒あふれる街として文人たちも多く訪れました。 | ||
主たる泉質名 | ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉(弱アルカリ性低張性高温泉) | |
色 | 無色透明 | |
泉温 | 55~93℃ | |
効能 | 神経痛、きりきず | |
渋温泉 しぶおんせん |
本物の温泉と温泉場 | |
奈良時代の僧 行基が開湯したと伝えられ、武田信玄の隠れ湯としての歴史もあり、古くから湯治場として栄えてきました。レトロな雰囲気と活気ある温泉場として人気があります。外湯は九つあり、効能あらたか。てぬぐいに朱印を押しながらの外湯めぐり(宿泊者のみ)が魅力です。 | ||
主たる泉質名 | ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉 | |
色 | 無色透明、土色、白濁 | |
泉温 | 58~98℃ | |
効能 | 神経痛、疲労回復、うちみ・くじき、冷え性 | |
上林温泉 かんばやしおんせん |
文人・画人の愛した温泉 | |
志賀高原入口に位置する木々に囲まれた閑静な温泉。明治の頃から日本の近代文学界を代表する文豪、墨客に愛されてきました。近くに地獄谷野猿公苑があり、歩いて30分ほどでたどり着きます。 | ||
主たる泉質名 | ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉 | |
色 | 無色透明 | |
泉温 | 65~70℃ | |
効能 | 神経痛、疲労回復、うちみ・くじき、冷え性 | |
地獄谷温泉 じごくだにおんせん |
お猿も湯浴みする秘湯 | |
上林温泉から遊歩道を30分。渋温泉からは車で10分(冬季閉鎖)+徒歩10分。温泉に入浴する野猿で有名な地獄谷野猿公苑に着きます。横湯川の河床から吹き上げる「渋の地獄谷噴泉」は国の天然記念物に指定されています。 | ||
主たる泉質名 | ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉 | |
色 | 無色透明 | |
泉温 | 70~85℃ | |
効能 | 動脈硬化症、高血圧症 |
志賀高原
幕岩温泉 まくいわおんせん |
温泉ときらめく星空 | |
春から秋にかけ、写真マニアが集まる一沼やサンシャイントレイルで散策、ヒカリゴケ等自然が楽しめます。ビワ池・丸池が近い。志賀高原唯一の渓谷沿いにある温泉です。 | ||
主たる泉質名 | 単純硫黄温泉(硫化水素型) | |
色 | 無色透明 | |
泉温 | 60℃ | |
効能 | 神経痛、動脈硬化症、糖尿病、冷え症、その他 | |
志賀山温泉 しがやまおんせん |
トレッキングのベースに | |
冬はスキーで賑わうジャイアントゲレンデの麓に沸く温泉。宿泊施設からゲレンデは目前。横湯川渓谷を眺めることができます。 | ||
主たる泉質名 | 単純硫黄温泉(硫化水素型) | |
色 | 無色透明 | |
泉温 | 43℃ | |
効能 | 神経痛、きりきず | |
木戸池温泉 きどいけおんせん |
志賀山原生林の懐・木戸池畔に沸く温泉 | |
天然のカラマツに囲まれ、季節によって様々な高山植物の花が咲き乱れる田の原湿原と、日本一高い標高に生息するゲンジボタルで有名な石の湯近くの木戸池畔にあります。 | ||
主たる泉質名 | 単純温泉 | |
色 | 無色透明 | |
泉温 | 42℃ | |
効能 | 神経痛、きりきず | |
熊の湯温泉 くまのゆおんせん |
淡緑色の湯 | |
150年ほど昔に佐久間象山が発見したと言われており、発哺温泉と並んで志賀高原最古の温泉。明治初期に湯治場ができるまでは、手負いの小熊が傷を癒していたと伝えられることからこの名が付いたと言われ、硫黄の香りのする鮮やかな緑色で飲泉すると強い苦味がするのが特徴。 | ||
主たる泉質名 | アルカリ性単純温泉 | |
色 | 淡緑色 | |
泉温 | 48.2℃ | |
効能 | 神経痛、動脈硬化症、糖尿病、冷え症、その他 | |
熊の湯ほたる温泉 くまのゆほたるおんせん |
山奥に湧き出した新たな温泉 | |
人気の池めぐりコースの起点。ゲンジボタルの生息地に近く、この近辺でも生息が確認されていることが名称の由来です。 | ||
主たる泉質名 | アルカリ性単純温泉 | |
色 | にごり、無色 | |
泉温 | 70~80℃ | |
効能 | 神経痛、動脈硬化症、糖尿病、冷え症、その他 | |
発哺温泉 ほっぽおんせん |
ホッポホッポと湧き出るいで湯 | |
全国でも珍しい蒸気温泉。岩盤から噴出する蒸気に天然水を通しています。湯の沸く音から名前がつけられたと言われています。北アルプスが一望でき、眼下にジャイアントコースを望む、雲上のいで湯。 | ||
主たる泉質名 | 単純硫黄温泉 | |
色 | 無色透明 | |
泉温 | 70℃ | |
効能 | 神経痛、動脈硬化症、糖尿病、冷え症、その他 | |
たかまがはら温泉 | 標高1650m・雲上の温泉 | |
志賀高原で一番高所にある温泉。東館山の西斜面に位置し、北アルプスの展望の素晴らしさが自慢です。また、ゲレンデツアーの中心として移動に便利です。 | ||
主たる泉質名 | 単純硫黄温泉 | |
色 | 無色透明 | |
泉温 | 60℃ | |
効能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病 |
北志賀高原
よませ温泉 | 夕暮れ時の眺望が最高 | |
よませ温泉スキー場近くにある、よませ温泉(遠見の湯)は、豊富な湯量が自慢。遠見の湯の露天風呂からは善光寺平を一望でき、長野県の夕日スポット100選に指定されています。 | ||
主たる泉質名 | ナトリウム-塩化物温泉 | |
色 | 無色透明 | |
泉温 | 60℃ | |
効能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進 | |
竜王温泉 りゅうおうおんせん |
竜王の穴場的スポット | |
三ケ月の湯は、竜王スキーパークに隣接し、小ぢんまりとした佇まいの穴場的な日帰り温泉です。混雑のない昼間の入浴が特にオススメ。広い湯船で疲れた体をのびのびと休めることができます。 | ||
主たる泉質名 | 単純温泉 | |
色 | うす茶色 | |
泉温 | 49.3℃ | |
効能 | 筋肉痛、関節痛、うちみ、疲労回復、きりきず | |
北志賀温泉 きたしがおんせん |
100%源泉掛け流し、無加温、無加水 美人肌の湯 | |
X-JAM高井富士スキー場にある温泉。弱アルカリ性の泉質は肌にやさしく「美人肌の湯」と言われています。 | ||
主たる泉質名 | アルカリ性単純温泉 | |
色 | 緑色 | |
泉温 | 46.7℃ | |
効能 | 神経痛、筋肉痛、冷え性、関節痛、五十肩、やけど、慢性消化器病、虚弱児童、運動麻痺、慢性婦人病、疲労回復、健康増進 |
(平成24年12月現在)