ごみの詳しい分別と収集について
ごみは可燃ごみ、資源物(プラスチック製容器包装含)、埋立ごみ、有害ごみ、粗大ごみと大きく5つに別れます。
以下は主なものです。
可燃ごみ | 埋立ごみ | 資源物 | 有害ごみ | 粗大ごみ |
生ごみ プラスチック 木製品 アルミ箔 ゴム製品 革製品 衣類・布団 紙くず類 |
陶磁器 塩化ビニールパイプ 使い捨てライター ガラス製品 |
金属類 衣類 ダンボール 紙パック 白色トレイ
|
使用済乾電池 蛍光管 白熱電球 鏡 水銀使用体温計 コイン電池 ボタン電池 小型充電式電池 |
家具類 ソファー 机 自転車 電子レンジ ストーブ スプリング入りマットレス ゴルフセット スキー ミシン アイロン 扇風機 オルガン 照明器具 など
|
令和4年度ごみ・分別収集カレンダー
ごみ分別表(五十音順)
可燃ごみ(燃えるごみ)
毎週2回/午前収集は8時30分、午後収集は1時までに各定集所にお出しください。
日曜日、祝祭日(振替日を含む。ただし、月曜日の休日は収集します)年末年始の収集は行いません。
ごみ・分別収集カレンダーを参照してください。
可燃ごみ専用、町指定袋に入れてお出しください。(町内商店にて販売)
可燃ごみ |
紙くず、生ごみ、木竹、庭木、紙オムツ、ふとん、じゅうたん、布類、プラスチック、革製品、たばこの吸殻 など |
- 台所のごみは、必ず水をよく切りましょう。
- ふとんやじゅうたんなど指定袋に入らない場合は、長さ80cm以下、幅30cm以下にして縦・横ひもで縛ってから出しましょう。
- 庭木や木切れは、長さ50cm以下、幅30cm以下にしてひもで縛って出すか、指定袋に入れて出しましょう。
埋立ごみ
毎月2回/午後1時までに各定集所にお出しください。ごみ・分別収集カレンダーを参照してください。
※冬期間(1~3月)収集しない地区があります。
日曜日、祝祭日(振替日を含む)、年末年始の収集は行いません。
埋立ごみ専用、町指定袋に入れてお出しください。(町内商店にて販売)
埋立ごみ | 陶磁器類、板ガラス、耐熱ガラス容器、塩ビ製品、焼却灰、カミソリ、針、使い捨てライター など |
- 鋭利で危険なものは、紙に包み、中身を明記して出しましょう。
- 使い捨てライターは中のガスを抜いて出しましょう。
埋立ごみの分別の徹底をお願いします
埋立ごみは、燃やすことや再生利用ができない「ごみ」のみです。
しかし、下記のような埋立ごみとして処分できないごみが混ざっている事例が多く見受けられます。
このようなごみは、それぞれの素材ごとに分別していただくか、粗大ごみとして排出してください。
ルールを守って適切なごみの排出にご協力ください。
資源物
金属類
毎月2回/午前8時30分までに各定集所にお出しください。ごみ・分別収集カレンダーを参照してください。
※冬期間(1~3月)収集しない地区があります。
日曜日、祝祭日(振替日を含む)、年末年始は収集を行いません。
金属類専用、町指定袋に入れてお出しください。(町内商店にて販売)
金属類 | 飲料水空き缶、缶詰、やかん、金属製調理器具(ホーロー製含む)、スプレー缶、包丁、針金、はさみ、草刈鎌、電気毛布、電気カーペット、ペンキ缶、オイル缶、傘骨組、金属おもちゃ など |
- 缶は中身を取り除き、水洗いをしましょう。
- スプレ-缶は必ず穴を開けガスを抜きましょう。
- ハンガーなどで薄いビニールに覆われたものがあります。中が針金等の金属ならばそのままで金属ごみで出しましょう。
- ペンキ缶、オイル缶の中身は出しましょう。
- 鋭利な刃物は、紙などに包み、明記して出しましょう。
- 電気毛布、電気カーペットは長さ80cmにひもで縛りお出しください。
ペットボトル
毎月1回第2土曜日/午前7時から8時までに指定場所にお出しください。ごみ・分別カレンダーを参照してください。
※冬期間(1~3月)収集しない地区があります。
指定場所のネットの袋に入れてください。
- PETマークがあるのもが対象です。
- 水ですすいで出しましょう。
- キャップ、ラベルは外し、プラスチック識別マークを確認してきれいなものは「プラスチック製容器包装」(※平成28年4月1日から実施)に出しましょう。
- 飲み口のプラスチック製リングは付いたまま出せます。
ペットボトル識別マーク
びん
毎月1回第2土曜日/午前7時から8時までに指定場所にお出しください。ごみ・分別収集カレンダーを参照してください。
※冬期間(1~3月)収集しない地区があります。
指定場所に用意してあるコンテナに3種類の色別に分けてお出しください。(無色透明、茶色、その他の色)
- 水ですすいで出しましょう。
- 金属、プラスチックの口金は必ずはずして出しましょう。紙ラベルは無理にはがさなくても結構です。
- びんは多少割れていても収集しますので、無理やりに割って埋立ごみにすることのないようにしましょう。
- 一升びん、ビールびん、牛乳びんは酒店へ返しましょう。
- 酒ワンカップ、哺乳びんなど耐熱ガラス容器は埋立ごみに出しましょう。
- 回収できないもの・・・毒物びん、劇物びん、農薬びん
食用廃油
5月・7月・9月・12月の第2土曜日/午前7時から8時までに指定場所にお出しください。
ごみ・分別収集カレンダーを参照してください。
指定場所の専用容器に入れてください。
食用廃油 | 食用油(調理あげもの用) |
- 食用油を入れてきた容器は持ち帰ってください。
- エンジンオイルなどの機械油は収集できません。
衣類
5月・7月・9月・12月の第2土曜日/午前7時から8時までに指定場所にお出しください。
ごみ・分別収集カレンダーを参照してください。
指定場所の袋に入れてお出しください。
衣 類 |
シャツ、Tシャツ、セーター、ジャンパー、スーツ、ズボン、スキーウェアー、子供服、着物、毛皮、両足がそろった靴 |
- 洗濯をし、汚れや臭いの付いていない着用できる服が対象です。
- 持参した袋が中身の確認できる透明袋であれば、袋ごと設置袋に入れていただいても結構です。
- 靴は両足がそろっているものを小袋に入れてください。長靴、ブーツ、サンダルは収集できません。
紙類
毎月2回/午前8時30分までに各定集所にお出しください。
ごみ・分別収集カレンダーを参照してください。
飲料水用紙パック(牛乳パックなど)
- 水洗いし開き、乾かしてから出しましょう。
- ひもで縛って出しましょう。
- 中がアルミコーティングされているものは可燃ごみへ出しましょう。
ダンボール
- 汚れ・金属針を取り、折りたたんでひもで縛って出しましょう。
- 汚れのひどいものは可燃ごみへ出しましょう。
- 他の紙類を混ぜて出すのは止めましょう。
新聞紙
- 広告チラシは混ぜないで新聞紙のみにし、ひもで縛って出しましょう。
- 汚れのあるものは可燃ごみへ出しましょう。
本・雑誌
- ひもで縛って出しましょう。
雑紙
- ひもで縛れないものは、紙袋に入れてひもで十字に縛って出しましょう。
白色トレイ
毎月1回第2土曜日/午前7時から8時までに指定場所にお出しください。
ごみ分別カレンダーを参照してください。
指定場所の袋に入れてお出しください。
- 水できれいに洗い、乾燥させてから出しましょう。
- 色や柄の付いたものは、プラスチック識別マークを確認し、きれいなものは「プラスチック製容器包装」(※平成28年4月1日から実施)に出しましょう。
プラスチック製容器包装
毎週1回/午前収集は8時30分、午後収集は1時までに各定集所にお出しください。
ごみ・分別収集カレンダーを参照してください。
プラスチック製容器包装の専用、町指定の袋に入れてお出しください。
プラスチック識別マーク
- プラスチック識別マークの付いた、きれいなものを出しましょう。
- 汚れの付いたものは水ですすぎましょう。
- 指定袋の中にレジ袋などで二重にして出すのは止めましょう。
- 値札やバーコートのシールは付いたまま出せます。
プラスチック製容器包装 | お菓子の包装、色柄の付いた食品トレイ、卵のパック、果物ネット、緩衝材、ペットボトルのキャップ・ラベル、レジ袋、薬の容器、冷凍食品の包装 など |
プラスチック製容器包装の再利用
収集したプラスチック製容器包装は、プラスチック製品として再商品化されます。
不純物(特に油汚れ)が混在しないようご協力をお願いします。
▶プラスチック製容器包装の出し方
▶リサイクルの流れ及びQ&A(公益財団法人 容器包装リサイクル協会)
有害ごみ
年2回(例年6月・11月)/指定場所にお出しください。
詳細は全戸配布及びホームページにて掲載します。
第2回有害ごみの特別収集について
有害ごみ |
使用済乾電池、蛍光管、白熱電球、鏡、グローランプ、水銀使用体温計 コイン電池、ボタン電池、小型充電式電池 |
- 使用済乾電池はナイロン袋に入れて出しましょう。
- 蛍光管、白熱電球は購入時の紙箱に入れるか、ナイロン袋に入れてください。長いものは長さを揃えひもで縛って出しましょう。
- 鏡は枠を外しましょう。
- 袋に入れる場合は、使用済乾電池と白熱電球は混ぜないようにしましょう。
- LED型の電球、蛍光管は販売店や処理業者へ依頼しましょう。
- 蛍光管、白熱電球、鏡、水銀使用体温計、割れたものも収集します。
令和3年度より、コイン電池・ボタン電池・小型充電式電池が回収品目に加わりました。
- ボタン電池・コイン電池・小型充電式電池の排出方法
収集できる種類 | 排出方法 | |
ボタン電池 |
アルカリ電池(型式記号LR) 酸化銀電池(型式記号SR) 空気亜鉛電池(型式記号PR) |
ボタン電池・コイン電池・小型充電式電池はそれぞれ分別しての収集になります。 排出する際には、必ずセロハンテープ等で絶縁するようにしてください。 |
コイン電池 |
コイン型リチウム電池 (型式記号CRまたはBR) |
|
小型充電式電池 |
下記リサイクルマークが付いている電池 |
粗大ごみ(有料)
年2回(例年7月・11月)/指定場所にお出しください。
詳細は全戸配布及びホームページに掲載します。
第2回粗大ごみの特別収集について
粗大ごみ | タンス、ソファー、机、自転車、電子レンジ、ストーブ、炊飯器、扇風機、ラジオ、健康器具、アイロン、ミシン、こたつ、ベット、タイヤ など |
- ストーブ等のタンクは必ず燃料を空にしてお出しください。
- 家電リサイクル法対象品(エアコン、テレビ、冷蔵庫(冷凍庫)、洗濯機(衣類乾燥機))・パソコン・携帯電話機・産業廃棄物は収集しませんので、絶対に持ち込まないでください。
このページについてのお問い合わせ |
|||
|