学校統合について
山ノ内町立学校適正規模及び適正配置に係る基本方針について
令和7年3月11日に開催した令和7年第3回教育委員会定例会において、山ノ内町立小学校適正規模及び適正配置に係る基本方針の内容について審議を行い、「山ノ内町立学校適正規模及び適正配置に係る基本方針【改定版】」を決定しました。
山ノ内町立学校適正規模及び適正配置に係る基本方針【改定版】について、近年の教育をめぐる新たな動向や少子化の進行、限りある財源の中での学校整備など、教育環境を取り巻く状況が大きく変化するなか、「山ノ内町立小学校適正規模適正配置等審議会」からの答申を尊重し、将来を担うこどもたちを第一に考え魅力あふれる教育環境を整備するため、令和4年3月に策定した基本方針を尊重しつつ、改定版を新たに策定しました。
・山ノ内町立学校適正規模及び適正配置に係る基本方針【改訂版】(令和7年3月)(PDFファイル:297.1KB)
・山ノ内町立小学校適性規模及び適正配置に係る基本方針(令和4年3月)(PDFファイル:113.6KB)
山ノ内町こどもワクワク教育未来ビジョンについて
令和7年2月4日に開催した令和7年第2回教育委員会定例会において、「山ノ内町こどもワクワク教育未来ビジョン」の協議を行い正式に決定しました。
教育委員会では学校統合を検討するうえで、これからの山ノ内町における教育について、「こども一人ひとりが自らの興味関心をワクワクしながら楽しく深めることのできる学び」を基本方針とし、「ESD」、「グローバル教育」、「スポーツ芸術」、「人権教育」の4つの教育を柱に、学校、家庭、地域が一体となった学校づくりを目指していきます。
また、こども一人に寄り添い、質の高い教育を着実に推進するために、9年間の義務教育の期間を切れ目なく一貫した教育が可能となる「義務教育学校」の設置、学校、家庭、地域が連携して学校づくりに取り組む「コミュニティ・スクール」を提案し、義務教育学校によるこどもたちの縦のつながり、コミュニティ・スクールによる地域と連携した横の広がりを大切に、こどもたちを町全体で支える環境をつくり、その拠点となる新たな学校として、小中学校が一体となった世界一ワクワクする学校「(仮)やまのうち学園」の設置を目指していきます。
・山ノ内町こどもワクワク教育未来ビジョン(概要)(PDFファイル:423.7KB)
・山ノ内町こどもワクワク教育未来ビジョン(PDFファイル:454.1KB)
山ノ内町立小学校適正規模適正配置等審議会
小学校児童のよりよい教育環境の整備と教育の質の一層の充実を目的に、小学校の適正規模及び適正配置等を審議するため、山ノ内町教育委員会の諮問機関として設置されております。
小学校適正規模適正配置等審議会は、保育園・小学校の保護者代表や地域住民代表、小中学校長、議会議員代表、学識経験者、公募に応じた者等で組織し、小学校統合に向けての設置場所や開校スケジュール等を検討していきます。
令和6年3月28日に示した「小学校統合に係る基本方針」により、適正配置及び学校統合の在り方について再検討することとなり、審議会を再度設置し審議しました。
審議会では、令和6年6月から令和7年1月までに9回の審議会開催と義務教育学校の先進地である信濃町立信濃小中学校を視察しました。その中で、学校統合の適正配置や在り方(小中一貫教育)、教育の中身(山ノ内町こどもワクワク教育未来ビジョン)に関わる審議を行いました。
※会議等詳細は下記の小学校適正規模適正配置等審議会のページをご覧ください。
山ノ内町立小学校適正規模適正配置等審議会から答申書が提出されました
令和7年2月4日に開催した令和7年第2回教育委員会定例会において、原審議会会長から竹内教育長へ学校統合に係る答申書が提出されました。
〇山ノ内町立小学校の適正配置及び学校統合の在り方に係る答申について - 答 申 -
※添付資料等詳細は小学校適正規模適正配置等審議会のページをご覧ください。
統合に係る地区懇談会について(令和6年度)
これまでの統合の進捗状況やこれからの予定を説明するなかでの小学校統合に関する意見交換を開催しました。
〇保育園、小中学校保護者を対象とした懇談会を実施しました。
令和6年8月27日 火曜日 15時40分~16時20分 会場 東小学校
令和6年8月27日 火曜日 17時00分~17時40分 会場 南小学校
令和6年8月30日 金曜日 15時30分~16時10分 会場 ほなみ保育園
令和6年9月 4日 水曜日 15時30分~16時10分 会場 かえで保育園
令和6年9月 5日 木曜日 15時30分~16時10分 会場 志賀高原保育園
令和6年9月 6日 金曜日 14時20分~15時10分 会場 すがかわ保育園
令和6年9月 9日 月曜日 15時30分~16時10分 会場 よませ保育園
令和6年9月 9日 月曜日 19時00分~19時40分 会場 西小学校
・保護者懇談会結果 意見集約(PDFファイル:242.7KB)
「小学校統合に係る基本方針」について(令和6年3月28日)
令和6年3月27日に開催された山ノ内町総合教育会議における協議結果を踏まえ、学校統合に係る基本方針を決定するため、令和6年3月28日に山ノ内町教育員会臨時会を公開により開催しました。
開催日 | 結果報告 | |
第4回 | 令和6年3月28日 |
第4回山ノ内町教育委員会臨時会を開催しました。 第4回臨時会議事録(概要)(PDFファイル:286.3KB) 小学校統合に関する基本方針(PDFファイル:117.5KB) 下記URLにアクセスしていただくと動画を視聴できます。 |
学校統合に係る「山ノ内町総合教育会議」(令和5年度)
町内小学校の統合を議題に、山ノ内町長と教育委員による山ノ内町総合教育会議が公開により行われました。
開催日 | 結果報告 | |
第2回 | 令和6年3月27日 |
第2回山ノ内町総合教育会議を開催しました。 下記URLにアクセスしていただくと動画を視聴できます。 |
第1回 | 令和5年9月27日 |
第1回山ノ内町総合教育会議を開催しました。 下記URLにアクセスしていただくと動画を視聴できます。 |
山ノ内町立小学校統合準備委員会
教育委員会では、山ノ内町立小学校適正規模及び適正配置に係る基本方針に基づき、3小学校統合を円滑に行うために必要な事項を検討し、調整を図るため、統合準備委員会を設置し、統合に向けた基本的な事項を示す「山ノ内町立統合小学校整備計画」の策定や専門部会による検討を行っていきます。
統合準備委員会は、保育園・小学校・中学校の保護者代表や地域住民代表、学校教職員、学識経験者、公募に応じた者等で組織し、令和5年度より委員を増員し5つの専門部会に分かれ、検討を進めていきます。
山ノ内町立統合小学校整備計画(案)
子どもたちのための統合を計画的に進めるため、令和4年度に町立小学校統合準備委員会を組織し山ノ内町立統合小学校整備計画(案)をまとめました。
統合小学校整備計画(案) 町内3小学校の統合に関する基本的事項を定める計画
学校統合に関するご意見・ご質問(入力フォーム)
この記事に関するお問い合わせ先
〒381-0498 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏3352-1
電話番号:0269-33-1102
更新日:2025年03月12日