山ノ内町立小学校適正規模適正配置等審議会について
小学校児童のよりよい教育環境の整備と教育の質の一層の充実を目的に、小学校の適正規模及び適正配置等を審議するため、山ノ内町教育委員会の諮問機関として設置されております。
小学校適正規模適正配置等審議会は、保育園・小学校の保護者代表は地域住民代表、小中学校長、議会議員代表、学識経験者、公募に応じた者等で組織し、小学校統合に向けての設置場所や開校スケジュール等を検討していきます。
山ノ内町立小学校適正規模適正配置等審議会条例(PDFファイル:86.7KB)
学校統合に係る答申書を提出しました
令和7年2月4日に開催された令和7年第2回教育委員会定例会において、原審議会会長から竹内教育長へ学校統合に係る答申書を提出しました。
答申内容は次の通りです。
〇山ノ内町立小学校の適正配置及び学校統合の在り方に係る答申について ー 答 申 ー
小学校適正規模適正配置等審議会の結果について
小学校適正規模適正配置等審議会の結果は下記のとおりです。
回数 | 開催日 | 結 果 報 告 |
第9回 | 令和7年1月29日 |
第9回 小学校適正規模適正配置等審議会 会議録 |
第8回 | 令和7年1月15日 |
第8回 小学校適正規模適正配置等審議会 会議録 |
第7回 | 令和6年12月20日 |
第7回 小学校適正規模適正配置等審議会 会議録 |
第6回 | 令和6年11月26日 |
第6回 小学校適正規模適正配置等審議会 会議録 |
第5回 | 令和6年10月31日 |
第5回 小学校適正規模適正配置等審議会 会議録 |
第4回 | 令和6年9月11日 |
第4回 小学校適正規模適正配置等審議会 会議録 |
第3回 | 令和6年8月2日 |
第3回 小学校適正規模適正配置等審議会 会議録 |
第2回 | 令和6年7月12日 |
第2回 小学校適正規模適正配置等審議会 会議録 |
第1回 |
令和6年6月13日 |
第1回 小学校適正規模適正配置等審議会 会議録 |
山ノ内町こどもワクワク教育未来ビジョン(案)について
教育委員会では小学校の統合を検討するうえで、これからの山ノ内町における教育の在り方について、「山ノ内町こどもワクワク教育未来ビジョン(案)」を策定しました。
山ノ内町こどもワクワク教育未来ビジョン(案)では、「こども一人ひとりが自らの興味関心をワクワクしながら楽しく深めることのできる学び」を基本方針とし、「ESD」、「グローバル教育」、「スポーツ芸術」、「人権教育」の4つの教育を柱に、学校、家庭、地域が一体となった学校づくりを目指していきます。
また、こども一人に寄り添い、質の高い教育を着実に推進するために、9年間の義務教育の期間を切れ目なく一貫した教育が可能となる「義務教育学校」の設置、学校と家庭、地域が連携して学校づくりに取り組む「コミュニティ・スクール」を提案し、義務教育学校によるこどもたちの縦のつながり、コミュニティ・スクールによる地域と連携した横の広がりを大切に、こどもたちを町全体で支える環境をつくり、その拠点となる新たな学校として、小中学校が一緒となった世界一ワクワクする学校「(仮)やまのうち学園」の設置を提案しております。
この記事に関するお問い合わせ先
〒381-0498 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏3352-1
電話番号:0269-33-1102
更新日:2025年02月06日