HPVワクチン キャッチアップ接種
HPVワクチンのキャッチアップ接種について
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ
~キャッチアップ接種のご案内~
平成9年度生まれ~平成19年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)の女性の中に、通常のヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの定期接種の対象年齢(小学校6年から高校1年相当)の間に接種を逃した方がいらっしゃいます。
まだ接種を受けていない方に、あらためて、HPVワクチンの接種の機会をご提供しています。
接種のしかたや注意事項は、基本的に定期接種対象者と同じです。接種の前に、ご本人とご家族でリーフレットを必ずお読みください。ワクチンの有効性とリスク等を十分にご理解いただいた上で、体調の良いときに接種するようにしてください。
接種の対象となる方
次の3つを満たす方が、あらためて接種の機会をご提供する対象となります。
- 接種日時点で山ノ内町に住民登録がある方
- 平成9年度生まれ~平成19年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)の女性
- 過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない(*1)
*1 過去に接種したワクチンの情報(ワクチンの種類や接種時期)については、母子健康手帳や予防接種済証等でご確認ください。
【注意点】
令和4年4月1日以前に一度でも接種を受けたことがある方は次の点にご注意ください
-
これまでに接種を受けた回数を含めて合計3回までが対象です。前回の接種から期限が空いている場合でも最初から接種し直すことはせず、残りの回数だけ接種を受けてください。
-
これまでに接種を受けたものと同じ種類のワクチンで接種を受けてください。ワクチンの種類がわからない場合は接種した医療機関又は健康づくり支援係にお問い合わせください。
接種が受けられる時期
接種の対象に該当する方は、令和4(2022)年4月~令和7(2025)年3月の3年間、HPVワクチンを無料(公費)で接種できます。
- ※1 このほか、平成18・19(2006・2007)年度生まれの方は、下記の図を参考にしてください。令和7(2025)年3月末まで接種できます。
接種するワクチンの種類・スケジュール
公費で接種できるHPVワクチンは3種類(サーバリックス®、ガーダシル®、シルガード®9)あります。
決められた間隔をあけて、原則同じワクチンを接種します。
【新型コロナワクチンとの接種間隔】
原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
詳しくは、新型コロナワクチンQ&Aをご覧ください。
よくあるご質問
HPVワクチンや子宮頸がん全般に関するQ&Aはこちらに掲載しています。あわせてご覧ください。
HPVワクチン全般については、「ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~」をご覧ください。
キャッチアップ接種を受けるには
受診方法
- 医療機関へ予約してください。
- 予診票、母子健康手帳(※予防接種の記録は母子手帳に貼る)を持参してください。
接種場所
- 近隣の契約医療機関
*事前にお電話等で予約してください。
*医療機関のワクチンの在庫状況や休診日等により、希望の接種日に接種できないこともあります。具体的なスケジュールについては、接種医とご相談ください。
- 長野県内の他市町村にある医療機関で接種を希望する場合
「予防接種相互乗り入れ制度(※)」に参加している医療機関で接種をする場合は、山ノ内町の予診票を使用して無料で接種を受けることが可能です。
山ノ内町への事前の申請は不要ですが、接種を希望する医療機関が「予防接種相互乗り入れ制度」へ参加しているかどうかの確認が必要となります。医療機関名簿は、長野県医師会ホームページにて確認できます。
【予防接種市町村間相互乗り入れ接種医療機関名簿】(長野県医師会ホームページ)
- 長野県外にある医療機関で接種を希望する場合
償還払いでの接種が可能となります。詳しくはこちら
接種料金
接種を受ける方が、次に示す条件のすべてに該当すれば、接種費用は無料(町負担)です。
- 接種日時点において、山ノ内町に住民登録をしていること
- 対象者に該当していること
- 定められた接種間隔や回数等の接種方法を守っていること
- 予防接種市町村間相互乗り入れ接種医療機関で接種を受けること
必要なもの
- 予診票*
- 母子健康手帳
- 予防接種の記録(母子健康手帳に貼ってください)
*令和4年6月に接種対象者へ、予診票を送付しました。
注意事項
- この予防接種により期待される効果や、予想される副反応などについて、接種を受けるご本人もよく理解したうえで受けましょう。
- ご不明な点や気になる点は、接種を受ける前にかかりつけ医(接種医療機関)にご相談ください。
- 急な体調変化を来たす恐れもあるため、ご家族などの同伴をお勧めします。
- 16歳以上の方は、予診票の同意欄は、被接種者の同意署名で接種が可能です。
- 妊娠または授乳中の方は、基本的には、出産後の授乳を終えてから接種をしましょう。接種を中断した場合は、標準的なスケジュールで接種できない場合のスケジュールに沿って進めましょう。
相談窓口
HPVワクチンを接種した後に気になる症状が出たときは、まず、接種医療機関に相談しましょう。また、みなさんの身近な地域において適切な診療を提供する県内協力医療機関が、厚生労働省により選定されています。受診の際は接種医またはかかりつけ医に相談しましょう。
詳しくは、こちらの 厚生労働省ホームページ をご覧ください。
また、長野県では、このワクチンの接種後に症状が生じた方からの相談をお受けする電話相談窓口を設置しています。詳しくはこちらの 長野県ホームページ をご覧ください。
健康被害が起きたときは
極めてまれですが、予防接種を受けた方に重い健康被害が生じる場合があります。HPVワクチンに限らず、予防接種によって、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障害が残るなどの健康被害が生じた場合は、申請し認定されると、法律に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
なお、現在の救済制度の内容については、こちらをご参照ください。
子宮頸がんの予防・早期発見のために…子宮頸がん検診を受けましょう
子宮頸がん予防ワクチンで全てのHPV感染を予防することはできません。
子宮頸がん検診を定期的に受けることで、がんになる過程の異常(異形成)やごく早期のがんを発見し、経過観察や負担の少ない治療につなげることができます。
ワクチン接種を受けた方も、接種を見送った方も、20歳になったら定期的にがん検診を受けましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
〒381-0498 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏3352-1
電話番号:0269-33-3116
更新日:2024年11月28日