高齢者 帯状疱疹ワクチン予防接種
高齢者帯状疱疹の定期接種について
定期接種の内容
開始時期
令和7年4月1日から
対象者
- 年度内に65歳になる方
- 接種日に60歳以上65歳未満であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する者
対象者の経過措置
助成の機会がなかった方への措置期間とし、定期接種の開始から5年間は以下も対象です。
- 65歳を超える方については5歳年齢ごと(年度内に70、75、80、85、90、95、100歳になる方)
- 101歳以上の方については、令和7年度に限り全員
用いるワクチン
帯状疱疹ワクチンは2種類あり、接種方法や回数などに違いがあります。
医師と相談の上、予防接種を受けてください。
- 乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)
- 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)
接種方法・間隔
用いるワクチンによって異なる。
乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)を用いる場合
0.5mLを1回皮下に注射
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)を用いる場合
1回0.5mLを2か月以上の間隔(※)を置いて2回筋肉内に接種
※標準的には2か月以上7か月未満の間隔
※帯状疱疹の発症リスクの高い方は1回目の接種から1か月あければ接種できます。
接種間隔について
接種間隔は日数ではなく、月の同日で考えます。
(例)7月4日に1回目の接種をした場合:2回目は9月4日~1月4日までに接種する。
不活化ワクチンを接種する際の注意事項
2回目の接種が助成期間内に終了するように、1回目の接種を1月31日までに行ってください。助成期間を過ぎてしまった場合、接種費用は全額自己負担です。
その他
- 帯状疱疹にかかったことのある者についても定期接種の対象とする。
- 定期接種の対象者が既に一部の接種を任意接種として行った場合は、残りの接種を定期接種として扱う。
(※1回目は任意接種として取扱い、2回目のみを定期接種として取り扱う) - 帯状疱疹ワクチンの交互接種(一回目に不活化ワクチンを接種し、二回目に生ワクチンを接種すること)については認めない。
- 他のワクチンとの同時接種については、医師が特に必要と認めた場合に行うことができる。
- 水痘ワクチンとそれ以外の注射生ワクチンの接種間隔は27日の間隔を置くこととする。
既に任意接種として帯状疱疹ワクチンを接種した方について
既に予防接種を行った方でも医師が接種を必要と認めた方は定期接種の対象です。
令和7年度の対象者
町では、定期接種対象者の帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部を助成します。対象者には3月頃に予診票とお知らせを配布しました。
対象者
接種日に山ノ内町に住民票があり、以下のいずれかに該当する方です。
令和7年度末の年齢が65歳又は101歳以上の方
令和7年度末の年齢 | 対象者生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和35年(1960年)4月2日から昭和36年(1961年)4月1日生の方 |
101歳以上 | 大正14年(1925年)4月1日以前にお生まれの方 |
下表の年齢に該当する方
経過措置として受けることができる年齢であり、当該予防接種を5年ごとに定期接種として受けられるということではありませんのでご注意ください。
令和7年度末の年齢 | 対象者生年月日 |
---|---|
70歳 |
昭和30年(1955年)4月2日から昭和31年(1956年)4月1日生の方 |
75歳 |
昭和25年(1950年)4月2日から昭和26年(1951年)4月1日生の方 |
80歳 |
昭和20年(1945年)4月2日から昭和21年(1946年)4月1日生の方 |
85歳 |
昭和15年(1940年)4月2日から昭和16年(1941年)4月1日生の方 |
90歳 |
昭和10年(1935年)4月2日から昭和11年(1936年)4月1日生の方 |
95歳 |
昭和5年(1930年)4月2日から昭和6年(1931年)4月1日生の方 |
100歳 |
大正14年(1925年)4月2日から大正15年(1926年)4月1日生の方 |
接種日に60歳以上65歳未満であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する者
事前の手続きが必要です。
自己負担額
ワクチンの種類 | 助成回数 | 1回あたりの自己負担額 |
---|---|---|
乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン) | 1回限り | 2,400円 |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン) | 2回まで | 6,400円 |
接種期間
令和7年(2025年)4月1日から令和8年(2026年)3月31日まで
実施医療機関
実施の有無や予約については各医療機関にお問い合わせください。
※実施できる医療機関は変更する場合があります。
町内及び中野市の医療機関
医療機関名 |
電話 | 生ワクチン |
不活化 ワクチン |
---|---|---|---|
城下クリニック | 0269-33-2041 | 〇 | × |
城下医院 | 0269-33-2360 | × | 〇 |
城下医院すがかわ診療所 | 0269-38-1502 |
× |
〇 |
アライクリニック | 0269-24-0601 | 〇 | 〇 |
飯田医院 | 0269-22-2653 | × | 〇 |
市川内科医院 | 0269-22-3366 | 〇 | 〇 |
今井こども医院 | 0269-24-7755 | × | 〇 |
小田切医院 | 0269-22-3054 | 〇 | 〇 |
くまき整形外科・ リウマチ科クリニック |
0269-23-1301 | 〇 | 〇 |
髙野医院 | 0269-22-6810 | × | 〇 |
さかえクリニック | 0269-23-2405 | 〇 | 〇 |
佐藤病院 | 0269-38-3311 | 〇 | 〇 |
須藤医院 | 0269-22-3746 | 〇 | 〇 |
徳竹医院 | 0269-22-3202 | × | 〇 |
西原医院 | 0269-22-3007 | 〇 | × |
長谷川クリニック | 0269-26-7700 | 〇 | 〇 |
はんだクリニック | 0269-38-0861 | 〇 | 〇 |
広田医院 | 0269-22-6661 | 〇 | × |
三沢クリニック | 0269-22-5522 | × | 〇 |
南谷整形外科 | 0269-22-7722 | 〇 | 〇 |
油井内科医院 | 0269-26-1241 | 〇 | 〇 |
飯山赤十字病院 | 0269-62-4195 | 〇 | 〇 |
いいやま診療所 | 0269-67-0100 | 〇 | 〇 |
木島平村診療所 | 0269-82-2143 | 〇 | × |
いいやまファミリークリニック | 0269-62-7080 | 〇 | 〇 |
その他の実施医療機関
「長野県予防接種相互乗り入れ制度」に基づき、制度に参加している県内医療機関で接種が可能です。
この記事に関するお問い合わせ先
〒381-0498 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏3352-1
電話番号:0269-33-3116
更新日:2025年04月01日